
2009年05月31日
岩魚の飼育
当店の養殖場では、岩魚、虹鱒、鮎の養殖を行っていますが、
岩魚については、採卵から孵化そして出荷まで、一貫した管理の下
飼育しています。
現在は下の写真のような状態で、このころは、岩魚でも
パールマークというヤマメの特徴的な模様が綺麗にでます。
大きさは、5,6センチといったところでしょうか。

当店では、お野菜と同じで無投薬にこだわった飼育を心がけています。
対策としては、養魚期には、オゾンによる水質浄化や、季節によって
木酢液の付着した炭粉やEM菌などを利用しています。
下の写真の気泡はオゾンです。

そして、2年から3年かけて、下の写真のような成魚になります。

先日、養殖池の水質検査をしていただきました。
さすがにそのまま飲用できませんが、水産基準で1~2級
水道基準でも1~2級という結果となり水道水用としても
適した水という考察でした。生活排水が入らない、
汚染されない環境ですので、自然の恩恵かと思います。
山にいる獣類の糞尿は考えられますが・・・。
しかし、定期的に水質レベルをチェックして、今以上に
レベルアップできるように、対策を講じていいます。
川鮮工房田沢湖トラウトファーム
岩魚については、採卵から孵化そして出荷まで、一貫した管理の下
飼育しています。
現在は下の写真のような状態で、このころは、岩魚でも
パールマークというヤマメの特徴的な模様が綺麗にでます。
大きさは、5,6センチといったところでしょうか。
当店では、お野菜と同じで無投薬にこだわった飼育を心がけています。
対策としては、養魚期には、オゾンによる水質浄化や、季節によって
木酢液の付着した炭粉やEM菌などを利用しています。
下の写真の気泡はオゾンです。
そして、2年から3年かけて、下の写真のような成魚になります。
先日、養殖池の水質検査をしていただきました。
さすがにそのまま飲用できませんが、水産基準で1~2級
水道基準でも1~2級という結果となり水道水用としても
適した水という考察でした。生活排水が入らない、
汚染されない環境ですので、自然の恩恵かと思います。
山にいる獣類の糞尿は考えられますが・・・。
しかし、定期的に水質レベルをチェックして、今以上に
レベルアップできるように、対策を講じていいます。
川鮮工房田沢湖トラウトファーム