
2009年03月19日
ごはんに合う一品
私のおふくろの味の中に「あぶら味噌」というものがあります。
イメージしにくいとおもいますが、材料は、味噌、玉子、砂糖そしてサラダ油。
作り方は味噌大さじ2を同量のサラダ油で炒めます。
その中に砂糖大さじ1を加え、最後に溶き玉子を加えて炒めます。
いわゆる おかず味噌ですね。熱々ごはんにのせていただきます。
うちではこれを丼一杯につくって朝よく食べます。
たまにニンニクのすりおろしを加えますが、益々ごはんが進みますね。
簡単ですからやってみませんか。
イメージしにくいとおもいますが、材料は、味噌、玉子、砂糖そしてサラダ油。
作り方は味噌大さじ2を同量のサラダ油で炒めます。
その中に砂糖大さじ1を加え、最後に溶き玉子を加えて炒めます。
いわゆる おかず味噌ですね。熱々ごはんにのせていただきます。
うちではこれを丼一杯につくって朝よく食べます。
たまにニンニクのすりおろしを加えますが、益々ごはんが進みますね。
簡単ですからやってみませんか。
2009年03月15日
玉子ご飯
玉子ご飯と言っても、熱々ご飯に溶き卵をかけて終わり
ではありません。原理は一緒ですが、朝食で食べ残ったご飯ジャーに
味付けした溶き玉子、お好みのかやくを混ぜて、ご飯全体に
混ぜ合わせます。うちは鱒屋なので、塩鱒を混ぜますが、
塩鮭でもお父さんのおつまみで残った、ハムやソーセージ
冷蔵庫に半端に残っている、珍味類なんでも良いと思います。
夕ご飯の支度に入ったら、ジャーのご飯を保温スイッチを入れ、
食べるまでには、玉子にも火が熱がと通っていると思います。
うちで必ず入れるのが、ゴマ、マヨネーズ(隠し味)、刻みのり。
味がうすいと感じたら、白だしや塩を足しますが、
玉子かけご飯の感覚で、ご飯をよそった後に、醤油をたらりと
垂らせば、香ばしさでご飯もすすむはずです。
川鮮工房田沢湖トラウトファーム
塩鱒の購入
2009年03月07日
カレーのかくし味
今日の晩ご飯はなんでしょうか?
我が家はカレーです。
カレーのかくし味っていろいろですよね。
挙げるとキリがありませんが
我が家はココアパウダーと時期がくれば
熟れた柿をいれます。柿はちょうどチャッツネ
の役割ですね。甘さがちょうどいいです。
漫画でみたことがあるのですが柿の甘さは
甘味の甘さのレベルとしてちょうどいいらしいんですね。
カレーの辛さが引き立つような気がします。
ココアパウダーは、コクと風味増しの役割としていれます。
以前はインスタントコーヒーを入れてたんですが、
量が難しくココアの方が失敗が少ないです。
みなさんの家庭でもそれぞれのかくし味があると思いますが
一番好きな食べたいカレーはレストランの味ではなく
それぞれの家庭の味ではないでしょうか。
我が家はカレーです。
カレーのかくし味っていろいろですよね。
挙げるとキリがありませんが
我が家はココアパウダーと時期がくれば
熟れた柿をいれます。柿はちょうどチャッツネ
の役割ですね。甘さがちょうどいいです。
漫画でみたことがあるのですが柿の甘さは
甘味の甘さのレベルとしてちょうどいいらしいんですね。
カレーの辛さが引き立つような気がします。
ココアパウダーは、コクと風味増しの役割としていれます。
以前はインスタントコーヒーを入れてたんですが、
量が難しくココアの方が失敗が少ないです。
みなさんの家庭でもそれぞれのかくし味があると思いますが
一番好きな食べたいカレーはレストランの味ではなく
それぞれの家庭の味ではないでしょうか。
2009年03月01日
チャーハンにマヨネーズ?
よくチャーハンをつくりますが、
お店のようにはなかなかいきません。
ただ失敗しにくい方法があります。
美味しいかどうかは別ですよ。
まずは下準備から
茶碗2杯(1人前)
ご飯は温めてほぐします。
そこに割りほぐした卵1個と、
マヨネーズ大さじ1を加え
ご飯によーくまぜます。
それに塩コショウと醤油小さじ1を加え
ここで味を決めておきます。
そして半日あるいは翌日まで冷蔵庫でねかせます。
あとは油をしいたフライパンで炒めます。
ただ塩気がごはんに吸われて
足りない感じがすると思います。
その時は軽く醤油を回し入れて下さい。
こげにくくパラパラに仕上がるはずです。
紹興酒を少し入れるといかにも中華っぽくなります。
私は卵焼きにもマヨネーズをいれます。
冷めても硬くなりにくいです。
試してみて下さい。
お店のようにはなかなかいきません。
ただ失敗しにくい方法があります。
美味しいかどうかは別ですよ。
まずは下準備から
茶碗2杯(1人前)
ご飯は温めてほぐします。
そこに割りほぐした卵1個と、
マヨネーズ大さじ1を加え
ご飯によーくまぜます。
それに塩コショウと醤油小さじ1を加え
ここで味を決めておきます。
そして半日あるいは翌日まで冷蔵庫でねかせます。
あとは油をしいたフライパンで炒めます。
ただ塩気がごはんに吸われて
足りない感じがすると思います。
その時は軽く醤油を回し入れて下さい。
こげにくくパラパラに仕上がるはずです。
紹興酒を少し入れるといかにも中華っぽくなります。
私は卵焼きにもマヨネーズをいれます。
冷めても硬くなりにくいです。
試してみて下さい。
2009年02月22日
レシピ(学生時代の味)
少し鱒から離れまして、私が学生で一人暮らししている頃
よく作った「サバ缶の餃子」のレシピを紹介します。
材料
餃子の皮(必要な分)
材料(あん)
サバ缶 1缶(2人前)
生姜すりおろし 小さじ1
しょうゆ 小さじ1
ゴマ油 小さじ1
ニンニクすりおろし 小さじ1
豆板醤 小さじ1
あんの材料をよく練り混ぜ、餃子の皮に包んで、焼くだけです。
どれも百円ショップで手に入りますし、一度に使いきれる材料
でもありません。保存もきくものばかりです。
焼き方のコツは、テフロンの効いたフライパンで焼くことです。(違うか
)
とにかく弱火でじっくり焼きました。それが失敗しないコツ。
もしそこにこびり付いたら、濡れふきんにのせ、フライパンを
冷まします。はがれやすくなるはずです。
最近は作っていませんが、サバを食べれる人なら、気に入って
もらえると思います。保存のきく材料ばかりですから
いつか試してみてください。
よく作った「サバ缶の餃子」のレシピを紹介します。
材料
餃子の皮(必要な分)
材料(あん)
サバ缶 1缶(2人前)
生姜すりおろし 小さじ1
しょうゆ 小さじ1
ゴマ油 小さじ1
ニンニクすりおろし 小さじ1
豆板醤 小さじ1
あんの材料をよく練り混ぜ、餃子の皮に包んで、焼くだけです。
どれも百円ショップで手に入りますし、一度に使いきれる材料
でもありません。保存もきくものばかりです。
焼き方のコツは、テフロンの効いたフライパンで焼くことです。(違うか

とにかく弱火でじっくり焼きました。それが失敗しないコツ。
もしそこにこびり付いたら、濡れふきんにのせ、フライパンを
冷まします。はがれやすくなるはずです。
最近は作っていませんが、サバを食べれる人なら、気に入って
もらえると思います。保存のきく材料ばかりですから
いつか試してみてください。