
2009年02月27日
秋田名物(カレーにも添えちゃう!?)
秋田の郷土料理(名物)を紹介します。
今日は、その中の一つ「いぶりがっこ」を紹介しましょう。
いぶり=燻り(燻製)+がっこ(たくあん)です。
燻製小屋で大根を燻した後、漬け床に漬けていきます。
独特のフレーバーで、甘めの味付けが多いです。
昨日のテレビで、秋田県民は、納豆に砂糖を入れるのが常識
みたいな紹介がありましたが、確かに入れる人がいます。
家のかみさんもです。ただ、常識かといえば、いれない派の私には
首をかしげたくなる情報です。
関連情報で、ご当地B級グルメにも参加している「神代カレー」
には、漬け添えの福神漬けの代わりに、この「いぶりがっこ」を添えます。
甘めの味付けは、安易に名物を添えたというものではなくて、カレーとの
相性もばっちりです。機会があれば、試してください。近々当ショップでも
販売開始したいと思います。お楽しみに。
「神代カレー」についても近々投稿しようと思います。

ショップ:いわな屋.comマジックガーデン店
今日は、その中の一つ「いぶりがっこ」を紹介しましょう。
いぶり=燻り(燻製)+がっこ(たくあん)です。
燻製小屋で大根を燻した後、漬け床に漬けていきます。
独特のフレーバーで、甘めの味付けが多いです。
昨日のテレビで、秋田県民は、納豆に砂糖を入れるのが常識
みたいな紹介がありましたが、確かに入れる人がいます。
家のかみさんもです。ただ、常識かといえば、いれない派の私には
首をかしげたくなる情報です。
関連情報で、ご当地B級グルメにも参加している「神代カレー」
には、漬け添えの福神漬けの代わりに、この「いぶりがっこ」を添えます。
甘めの味付けは、安易に名物を添えたというものではなくて、カレーとの
相性もばっちりです。機会があれば、試してください。近々当ショップでも
販売開始したいと思います。お楽しみに。
「神代カレー」についても近々投稿しようと思います。

ショップ:いわな屋.comマジックガーデン店
2009年02月26日
昆布〆
お寿司屋さんでたまにありますが
昆布〆や漬けって家庭ではなかなか
食卓にあがらないのではないでしょうか。
ただお刺身でたべたほうがうまいなら
手を加える必要はないとおもいますが
昆布〆や漬けはさらに美味しく食べる
ための調理方法だと思いますし
鮮度や状態がいい魚でないと
美味しいものは出来ないと思います。
昆布〆は刺身に軽く塩をふり
1時間ほどねかせ水分がでたら
キッチンペーパーで取り除きます。
昆布は予め煮きった酒に浸し
軽く戻しておきます。
時間が無いときやしっかり〆たいときは
刺身に切り分けて昆布にのせ〆ますが
軽くしたい場合は、さくの状態で〆ます。
食感もよくなり、昆布の旨味が加わり
味わい深いものになります。
ヒラメやカワハギ、スズキなど
白身魚にもってこいです。
岩魚などの川魚にも合います。
みなさんもやってみませんか。
昆布〆や漬けって家庭ではなかなか
食卓にあがらないのではないでしょうか。
ただお刺身でたべたほうがうまいなら
手を加える必要はないとおもいますが
昆布〆や漬けはさらに美味しく食べる
ための調理方法だと思いますし
鮮度や状態がいい魚でないと
美味しいものは出来ないと思います。
昆布〆は刺身に軽く塩をふり
1時間ほどねかせ水分がでたら
キッチンペーパーで取り除きます。
昆布は予め煮きった酒に浸し
軽く戻しておきます。
時間が無いときやしっかり〆たいときは
刺身に切り分けて昆布にのせ〆ますが
軽くしたい場合は、さくの状態で〆ます。
食感もよくなり、昆布の旨味が加わり
味わい深いものになります。
ヒラメやカワハギ、スズキなど
白身魚にもってこいです。
岩魚などの川魚にも合います。
みなさんもやってみませんか。
2009年02月25日
一夜干し
魚のうま味を生かした調理法に干物があります。
川魚も例外ではなく、おいしい干物が出来ます。
昔、岩魚を干してダシに使っていたそうですが、
とても良いダシがとれます。
一般の家庭でも干物は作れますので、たまに
どうでしょう。
作り方
魚を背開き又は腹から開きます。腹からの方が
楽ですよ。
5%の塩水に開いた魚を浸し、3時間ほど待ちます。
塩水から取り出し、キッチンペーパーで水分をとり、
天気が良ければ、陰干しします。
天気や時期が悪ければ、ザルにのせ、冷蔵庫の中で
乾燥させます。半日くらいで、いい状態になりますので
ぜひ試してください。
岩魚の干物はいかがですか
川魚も例外ではなく、おいしい干物が出来ます。
昔、岩魚を干してダシに使っていたそうですが、
とても良いダシがとれます。
一般の家庭でも干物は作れますので、たまに
どうでしょう。
作り方
魚を背開き又は腹から開きます。腹からの方が
楽ですよ。
5%の塩水に開いた魚を浸し、3時間ほど待ちます。
塩水から取り出し、キッチンペーパーで水分をとり、
天気が良ければ、陰干しします。
天気や時期が悪ければ、ザルにのせ、冷蔵庫の中で
乾燥させます。半日くらいで、いい状態になりますので
ぜひ試してください。
岩魚の干物はいかがですか
2009年02月24日
レシピ(岩魚の南蛮)
南蛮といっても辛味のあるタイプではなく
宮崎県の名物にもなっているチキン南蛮系です。
岩魚のあっさりした身の調理方法としてはぴったりかと思います。
材料
岩魚
片栗粉適宜(衣用)
マヨネーズ 大さじ2
玉ねぎ4分の1
塩コショウ 適宜
お好みでレモン、ピクルス、漬け物
作り方
岩魚に片栗粉をまぶし180℃の油で揚げます。
2回に分けて揚げると頭から骨まで食べられます。
カロリーが気になる方は、ヒレだけに化粧塩し、グリルで焼いてもOK
あとはタルタルソースをつくります。
マヨネーズに水にさらして辛味を抜いた玉ねぎのみじん切りを加え塩コショウで味を整えます。
レモンやピクルスを加えると本格的なんでしょうが
在庫が無い場合、漬け物を刻んで入れます。
後は岩魚にソースをかけて出来上がり。
川魚が苦手な方でも食べられると評判です。
岩魚の購入はこちらで
宮崎県の名物にもなっているチキン南蛮系です。
岩魚のあっさりした身の調理方法としてはぴったりかと思います。
材料
岩魚
片栗粉適宜(衣用)
マヨネーズ 大さじ2
玉ねぎ4分の1
塩コショウ 適宜
お好みでレモン、ピクルス、漬け物
作り方
岩魚に片栗粉をまぶし180℃の油で揚げます。
2回に分けて揚げると頭から骨まで食べられます。
カロリーが気になる方は、ヒレだけに化粧塩し、グリルで焼いてもOK
あとはタルタルソースをつくります。
マヨネーズに水にさらして辛味を抜いた玉ねぎのみじん切りを加え塩コショウで味を整えます。
レモンやピクルスを加えると本格的なんでしょうが
在庫が無い場合、漬け物を刻んで入れます。
後は岩魚にソースをかけて出来上がり。
川魚が苦手な方でも食べられると評判です。
岩魚の購入はこちらで
2009年02月22日
レシピ(学生時代の味)
少し鱒から離れまして、私が学生で一人暮らししている頃
よく作った「サバ缶の餃子」のレシピを紹介します。
材料
餃子の皮(必要な分)
材料(あん)
サバ缶 1缶(2人前)
生姜すりおろし 小さじ1
しょうゆ 小さじ1
ゴマ油 小さじ1
ニンニクすりおろし 小さじ1
豆板醤 小さじ1
あんの材料をよく練り混ぜ、餃子の皮に包んで、焼くだけです。
どれも百円ショップで手に入りますし、一度に使いきれる材料
でもありません。保存もきくものばかりです。
焼き方のコツは、テフロンの効いたフライパンで焼くことです。(違うか
)
とにかく弱火でじっくり焼きました。それが失敗しないコツ。
もしそこにこびり付いたら、濡れふきんにのせ、フライパンを
冷まします。はがれやすくなるはずです。
最近は作っていませんが、サバを食べれる人なら、気に入って
もらえると思います。保存のきく材料ばかりですから
いつか試してみてください。
よく作った「サバ缶の餃子」のレシピを紹介します。
材料
餃子の皮(必要な分)
材料(あん)
サバ缶 1缶(2人前)
生姜すりおろし 小さじ1
しょうゆ 小さじ1
ゴマ油 小さじ1
ニンニクすりおろし 小さじ1
豆板醤 小さじ1
あんの材料をよく練り混ぜ、餃子の皮に包んで、焼くだけです。
どれも百円ショップで手に入りますし、一度に使いきれる材料
でもありません。保存もきくものばかりです。
焼き方のコツは、テフロンの効いたフライパンで焼くことです。(違うか

とにかく弱火でじっくり焼きました。それが失敗しないコツ。
もしそこにこびり付いたら、濡れふきんにのせ、フライパンを
冷まします。はがれやすくなるはずです。
最近は作っていませんが、サバを食べれる人なら、気に入って
もらえると思います。保存のきく材料ばかりですから
いつか試してみてください。
2009年02月21日
レシピ(鱒のユッケ風)
前回のお刺身に引き続き、鱒のユッケ風をご紹介します。
鱒に限らず、余ったお刺身でかまいません。
鱒(他お刺身)100グラムに対して
1)しょうゆ 小さじ1
2)砂糖 小さじ1
3)コチュジャン 小さじ1
4)ゴマ油 小さじ1
5)白ごま 小さじ1
1)~5)の調味料を混ぜ、糸切りしたお刺身に
混ぜ合わせます。私の場合、余ったお刺身の場合は、
3%の塩水でサッと洗い、キッチンペーパーでしっかり
水気を取ってから、調味料と混ぜ合わせます。
鱒のお刺身を買うならここからどうぞ
鱒に限らず、余ったお刺身でかまいません。
鱒(他お刺身)100グラムに対して
1)しょうゆ 小さじ1
2)砂糖 小さじ1
3)コチュジャン 小さじ1
4)ゴマ油 小さじ1
5)白ごま 小さじ1
1)~5)の調味料を混ぜ、糸切りしたお刺身に
混ぜ合わせます。私の場合、余ったお刺身の場合は、
3%の塩水でサッと洗い、キッチンペーパーでしっかり
水気を取ってから、調味料と混ぜ合わせます。
鱒のお刺身を買うならここからどうぞ
2009年02月21日
レシピ(お刺身を使ったマリネ)
お刺身が苦手だとか、晩ごはんで余ってしまったとか
ありますよね。そんなときは、マリネがおススメです。
つくり方の1例です。
お刺身100グラムに対して
1)オリーブ油 大さじ1
2)ハーブミックス(塩が入ったタイプでも良いです。)
なければ胡椒でもOK
3)塩(2)で塩が入ってなければ) 小さじ1と2分の1
1)~3)を混ぜて、お刺身を漬け込みます。
半日ねかせればOKです。
お好みで、たまねぎのスライスやナッツ、フレーク
等を添えれば立派な一品になります。
バルサミコ酢を少量たらすと、さらに美味しく
豪華になります。適度な脂もあり、淡白な
川魚には向いている調理法だと思います。
川魚を買うならこちらから

ありますよね。そんなときは、マリネがおススメです。
つくり方の1例です。
お刺身100グラムに対して
1)オリーブ油 大さじ1
2)ハーブミックス(塩が入ったタイプでも良いです。)
なければ胡椒でもOK
3)塩(2)で塩が入ってなければ) 小さじ1と2分の1
1)~3)を混ぜて、お刺身を漬け込みます。
半日ねかせればOKです。
お好みで、たまねぎのスライスやナッツ、フレーク
等を添えれば立派な一品になります。
バルサミコ酢を少量たらすと、さらに美味しく
豪華になります。適度な脂もあり、淡白な
川魚には向いている調理法だと思います。
川魚を買うならこちらから
2009年02月20日
レシピ
岩魚の唐揚

スーパーでも手に入りやすい虹鱒でもいいですよ。
岩魚のエラと内臓をとり、血合いもきれいに洗います。
魚の側面に隠し包丁を入れると火の通りもよくなります。
軽く塩をふり、片栗粉または小麦粉をまぶし、180℃の
油で揚げてください。2度に分けてじっくり揚げると
頭も骨も食べられます。
次にあんをつくります。
めんつゆで、つけつゆの濃さに調整します。
量は魚1に対してつゆ+水で約150cc
片栗粉でとろみをつけ、揚げた魚にかけます。
私はおろし生姜を添えます。魚以外にも野菜を
加えるとボリュームも満点です。
川魚のいいところは、御頭つきでも
大きさがちょうどいいんです。
大きすぎず、小さすぎず、見栄えもします。
淡白な白身は料理もしやすいですよ。
ぜひお試しください。
川魚を買うならこちらから。

スーパーでも手に入りやすい虹鱒でもいいですよ。
岩魚のエラと内臓をとり、血合いもきれいに洗います。
魚の側面に隠し包丁を入れると火の通りもよくなります。
軽く塩をふり、片栗粉または小麦粉をまぶし、180℃の
油で揚げてください。2度に分けてじっくり揚げると
頭も骨も食べられます。
次にあんをつくります。
めんつゆで、つけつゆの濃さに調整します。
量は魚1に対してつゆ+水で約150cc
片栗粉でとろみをつけ、揚げた魚にかけます。
私はおろし生姜を添えます。魚以外にも野菜を
加えるとボリュームも満点です。
川魚のいいところは、御頭つきでも
大きさがちょうどいいんです。
大きすぎず、小さすぎず、見栄えもします。
淡白な白身は料理もしやすいですよ。
ぜひお試しください。
川魚を買うならこちらから。
2009年02月19日
川魚お好きですか
みなさんは川魚お好きですか?
わりと多いのが、
「臭いが苦手」 「パサパサしてる」
などなどあまり良いイメージを持たない方が多く
食わず嫌いの方もいると思います。
個人の好みなので仕方がないのですが。
私はいつもとれたての新鮮なものを食していますし
水揚げしたものをすぐに調理できるので
お刺身で食べてもぷりっぷりです。
いつでもとれるというのは
結構重要で(大げさかな)味の大事なエッセンスの
ひとつだと思います。
天然物は重宝されますが、味は遜色ないと思います。
むしろ養殖のほうが美味しいという方もいますし。
岩魚なんかは、淡白な白身で、いろんな調理法が
楽しめるんです。後日レシピを紹介しますね。
低カロリーでビタミンやミネラルのバランスもいいんですよ。
みなさん 川魚食べてみましょうよ!

2009年02月18日
スモークサーモン
スモークサーモン好きですか。

パーティー等のオードブルにはよく登場しますが、
スモークサーモン自体の好き嫌いはあっても、
こういうスモークサーモンが好きだ、嫌いだという
話はあまりしないかも。私も現在つくっている味に
たどり着くまで、多数の香辛料や香味野菜等・・
いろいろ試しましたが、結局は、塩、砂糖
そして白コショーのみです。
うちはサーモンではなく鱒ですが、加工するその日に
水揚げしてつくるスモークの食感は、フレッシュさが
味わえ、口当たりもまろやかだと思います。
試してみませんか。
国産のスモークサーモン(鱒)
パーティー等のオードブルにはよく登場しますが、
スモークサーモン自体の好き嫌いはあっても、
こういうスモークサーモンが好きだ、嫌いだという
話はあまりしないかも。私も現在つくっている味に
たどり着くまで、多数の香辛料や香味野菜等・・
いろいろ試しましたが、結局は、塩、砂糖
そして白コショーのみです。
うちはサーモンではなく鱒ですが、加工するその日に
水揚げしてつくるスモークの食感は、フレッシュさが
味わえ、口当たりもまろやかだと思います。
試してみませんか。
国産のスモークサーモン(鱒)
2009年02月16日
鱒の西京漬
西京漬の定義は今ひとつわきまえていませんが
白みそベースに漬け床を作って鱒を漬け込みました。
参考までに簡単に説明をしておきます。
みそ床
白みそ 3(割合)
みりん 1(割合)
酒 1(割合)
上記を練り合わせ、鍋で加熱します。
冷めたらガーゼで包んだ鱒の身を
みそ床に漬け込みます。半日で十分漬かります。
みその塩分に差がありますのでお好みの割合
を探してください。適度に脂ののった魚のほうが
合うようです。鱒も適度な脂がありますので、
美味しいですよ。

2009年02月16日
鱒丼
今日は鱒の刺身を使って鱒丼を作りました。
単純に鱒の刺身をご飯にのせて、わさびを
のせて醤油をかけるだけ。
養魚場からとれたてだから、鮮度抜群!
ノンフローズンの活き〆だから食感も抜群。
サーモンの食感がコリコリ。
想像してみてください。もちろんサーモン
ではないのですが、食味は最高です。
独特のサーモン臭さみたいなものが、少なく
手前みそになりますが、鱒のほうが好きです。
機会があったら、食べてみてください。
単純に鱒の刺身をご飯にのせて、わさびを
のせて醤油をかけるだけ。
養魚場からとれたてだから、鮮度抜群!
ノンフローズンの活き〆だから食感も抜群。
サーモンの食感がコリコリ。
想像してみてください。もちろんサーモン
ではないのですが、食味は最高です。
独特のサーモン臭さみたいなものが、少なく
手前みそになりますが、鱒のほうが好きです。
機会があったら、食べてみてください。
2009年02月13日
はじめまして
日々鱒の成長と美味しい食べ方を考えています。
鱒は低脂肪のわりにたんぱく質やビタミン・ミネラル
がバランスよく含まれており、ヘルシーなおススメの
食材です。鮭と同じ赤身の成分「アスタキサンチン」
は、最近健康食品としても注目されている成分で、
鱒の赤身にも含まれています。私が育てている鱒は、
沢水を引いた淡水育ちですが、海の魚とは一味違っ
た美味しさあると思います。

鱒は低脂肪のわりにたんぱく質やビタミン・ミネラル
がバランスよく含まれており、ヘルシーなおススメの
食材です。鮭と同じ赤身の成分「アスタキサンチン」
は、最近健康食品としても注目されている成分で、
鱒の赤身にも含まれています。私が育てている鱒は、
沢水を引いた淡水育ちですが、海の魚とは一味違っ
た美味しさあると思います。