2009年02月26日
昆布〆
お寿司屋さんでたまにありますが
昆布〆や漬けって家庭ではなかなか
食卓にあがらないのではないでしょうか。
ただお刺身でたべたほうがうまいなら
手を加える必要はないとおもいますが
昆布〆や漬けはさらに美味しく食べる
ための調理方法だと思いますし
鮮度や状態がいい魚でないと
美味しいものは出来ないと思います。
昆布〆は刺身に軽く塩をふり
1時間ほどねかせ水分がでたら
キッチンペーパーで取り除きます。
昆布は予め煮きった酒に浸し
軽く戻しておきます。
時間が無いときやしっかり〆たいときは
刺身に切り分けて昆布にのせ〆ますが
軽くしたい場合は、さくの状態で〆ます。
食感もよくなり、昆布の旨味が加わり
味わい深いものになります。
ヒラメやカワハギ、スズキなど
白身魚にもってこいです。
岩魚などの川魚にも合います。
みなさんもやってみませんか。
昆布〆や漬けって家庭ではなかなか
食卓にあがらないのではないでしょうか。
ただお刺身でたべたほうがうまいなら
手を加える必要はないとおもいますが
昆布〆や漬けはさらに美味しく食べる
ための調理方法だと思いますし
鮮度や状態がいい魚でないと
美味しいものは出来ないと思います。
昆布〆は刺身に軽く塩をふり
1時間ほどねかせ水分がでたら
キッチンペーパーで取り除きます。
昆布は予め煮きった酒に浸し
軽く戻しておきます。
時間が無いときやしっかり〆たいときは
刺身に切り分けて昆布にのせ〆ますが
軽くしたい場合は、さくの状態で〆ます。
食感もよくなり、昆布の旨味が加わり
味わい深いものになります。
ヒラメやカワハギ、スズキなど
白身魚にもってこいです。
岩魚などの川魚にも合います。
みなさんもやってみませんか。
Posted by いわな屋 at 13:00│Comments(0)
│岩魚のレシピ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。