
2009年03月23日
岩魚のスモーク
岩魚に限らず、川魚の美味しい食べ方に薫製があります。
趣味の範囲でやる方も多いと思います。
今日は、比較的簡単に出来るレシピを紹介します。
難しいところは、塩分調整です。
通常は高濃度の塩分で塩漬けし、その後、塩抜きを
しますが、丁度良い加減をつかむには、ある程度
経験が必要です。また、せっかく香辛料や香味野菜
などのエッセンスを加えても、塩抜きとともに抜けて
しまうことも多々あります。そこで、塩抜きをしないように、
丁度良い塩分で漬け込む方法を紹介します。
この方法は、比較的失敗の少ない方法なのでおススメです。
ただし、日持ちはしにくいです。
作り方は、
岩魚(魚)のエラ・内臓を処理し、血合いもきれいに洗います。
キッチンペーパーで水分をふき取り、調味液に漬け込みます。
調味液(ソミュール液)は、8%の塩水に、お好みの香辛料、
ブランデー等のお酒、2%の砂糖を沸騰させて作ります。
ちなみに私は香辛料は胡椒しか入れません。それだけで
十分だからです。調味液には、5時間ほど漬け込みます。
その後、ざっと水洗いし魚のヌメリをふき取ってザル
にあげて冷蔵庫で乾かします。
乾燥は重要な工程ですので、十分行ってください。
半日も置けばいいと思います。
後は薫煙ですが、専用の器を使うのがベストですが、ご家庭にある、
バーベキューコンロを使う方法があります。お肉を焼くように網をセットし
魚を置き、炭を入れる所にスモークウッド(固形タイプ)を入れます。
後は煙を閉じ込める蓋(アルミ製のボウルなど)
をして、スモークウッドに着火します。蓋の下から煙が漏れても構いません。
もちろん屋外でやりますが、お隣さんの迷惑にならないように気をつけてください。
この方法だと、結構熱が入りますので、短時間で出来上がるはずです。
もし自信がなければ、薫煙を早めに切り上げ、グリルで焼いてもいいですよ。

川鮮工房田沢湖トラウトファーム
岩魚の製を買うならこちら
趣味の範囲でやる方も多いと思います。
今日は、比較的簡単に出来るレシピを紹介します。
難しいところは、塩分調整です。
通常は高濃度の塩分で塩漬けし、その後、塩抜きを
しますが、丁度良い加減をつかむには、ある程度
経験が必要です。また、せっかく香辛料や香味野菜
などのエッセンスを加えても、塩抜きとともに抜けて
しまうことも多々あります。そこで、塩抜きをしないように、
丁度良い塩分で漬け込む方法を紹介します。
この方法は、比較的失敗の少ない方法なのでおススメです。
ただし、日持ちはしにくいです。
作り方は、
岩魚(魚)のエラ・内臓を処理し、血合いもきれいに洗います。
キッチンペーパーで水分をふき取り、調味液に漬け込みます。
調味液(ソミュール液)は、8%の塩水に、お好みの香辛料、
ブランデー等のお酒、2%の砂糖を沸騰させて作ります。
ちなみに私は香辛料は胡椒しか入れません。それだけで
十分だからです。調味液には、5時間ほど漬け込みます。
その後、ざっと水洗いし魚のヌメリをふき取ってザル
にあげて冷蔵庫で乾かします。
乾燥は重要な工程ですので、十分行ってください。
半日も置けばいいと思います。
後は薫煙ですが、専用の器を使うのがベストですが、ご家庭にある、
バーベキューコンロを使う方法があります。お肉を焼くように網をセットし
魚を置き、炭を入れる所にスモークウッド(固形タイプ)を入れます。
後は煙を閉じ込める蓋(アルミ製のボウルなど)
をして、スモークウッドに着火します。蓋の下から煙が漏れても構いません。
もちろん屋外でやりますが、お隣さんの迷惑にならないように気をつけてください。
この方法だと、結構熱が入りますので、短時間で出来上がるはずです。
もし自信がなければ、薫煙を早めに切り上げ、グリルで焼いてもいいですよ。
川鮮工房田沢湖トラウトファーム
岩魚の製を買うならこちら