2009年03月08日
岩魚のしょっつる鍋
秋田の郷土料理にしょっつる鍋があります。
はたはたで作った魚醤を使ったお鍋です。
具材は、ハタハタ、豆腐、ねぎ、白菜、しめじ、
豆腐、しらたき、せりが入ります。
本格的になると、大きなホタテの貝殻を鍋器にします。
秋田では、鍋料理のことを大まかに「かやぎ」と言いますが、
この「貝焼き」のような様子から「かいやぎ」がなまって
「かやぎ」になったといいます。
うちのお客様で、はたはたの代わりに岩魚のつみれを入れて
提供している宿があります。中にははたはたが食べられない方いる中、
このつみれだと食べられるといいます。淡白な白身ですが、
岩魚の味も楽しめると評判のようです。市販はしておりませんが、
作り方は鯵などのつみれと一緒です。
秋田には、岩魚のしょっつる(魚醤)もあります。
非常に珍しいのですが、秋田県仙北市の「安藤醸造元」で販売されています。
岩魚のしょっつる鍋は、秋田県仙北市田沢湖の「ヒュッテ ビルケ」で
いただけます。それぞれリンクしていますので、どうぞご覧下さい。
川鮮工房田沢湖トラウトファーム
はたはたで作った魚醤を使ったお鍋です。
具材は、ハタハタ、豆腐、ねぎ、白菜、しめじ、
豆腐、しらたき、せりが入ります。
本格的になると、大きなホタテの貝殻を鍋器にします。
秋田では、鍋料理のことを大まかに「かやぎ」と言いますが、
この「貝焼き」のような様子から「かいやぎ」がなまって
「かやぎ」になったといいます。
うちのお客様で、はたはたの代わりに岩魚のつみれを入れて
提供している宿があります。中にははたはたが食べられない方いる中、
このつみれだと食べられるといいます。淡白な白身ですが、
岩魚の味も楽しめると評判のようです。市販はしておりませんが、
作り方は鯵などのつみれと一緒です。
秋田には、岩魚のしょっつる(魚醤)もあります。
非常に珍しいのですが、秋田県仙北市の「安藤醸造元」で販売されています。
岩魚のしょっつる鍋は、秋田県仙北市田沢湖の「ヒュッテ ビルケ」で
いただけます。それぞれリンクしていますので、どうぞご覧下さい。
川鮮工房田沢湖トラウトファーム
Posted by いわな屋 at 21:59│Comments(0)
│岩魚のレシピ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。